当ページは旧サイトのため、掲載されている情報が現在のものと異なる場合がございます。最新情報については、現在のサイトよりご確認ください。https://www.jaaf.or.jp/
English
  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

日本陸上競技連盟小史

1912~1946

1912
大正1年
三島弥彦 三島弥彦
第5回ストックホルムオリンピック大会開催。日本から三島弥彦、金栗四三の2選手がオリンピックに初参加する。
1913
大正2年
日本体育協会が第1回陸上競技会を陸軍戸山学校で開催。
1916
大正5年
ドイツで開催が予定されていた第6回オリンピック大会は第1次世界大戦のため中止となる。
1920
大正9年
第7回アントワープオリンピック大会開催。日本からは男子12名が参加。
1924
大正13年
日本体育協会が国際陸上競技連盟に加盟、その後、1928年(昭和3)になって日本陸上競技連盟に加盟代表権が移される。
1925
大正14年
3月に日本陸上競技連盟が創立される。(当初、「全日本陸上競技連盟」と称した)
1928
昭和3年
織田幹雄 織田幹雄
第9回アムステルダムオリンピック大会開催。日本からは男子16名、女子1名が参加。三段跳で織田幹雄選手が15m21を跳んで日本選手初の金メダルを獲得。また、女子800mで人見絹枝選手が銀メダルを獲得した。
1932
昭和7年
南部忠平 南部忠平
第10回ロサンゼルスオリンピック大会開催。三段跳で南部忠平選手が15m72の世界新記録で優勝、前回大会の織田選手に続いて金メダルを獲得した。また、棒高跳で西田修平選手が銀メダルを獲得した。
1936
昭和11年
田島直人 田島直人
ベルリンオリンピックで健闘した村杜講平 ベルリンオリンピックで健闘した村杜講平
第11回ベルリンオリンピック大会開催。三段跳で田島直人選手が16m00の世界新記録で優勝し、この種目、日本人選手が三連覇を飾った。また原田正夫選手が第2位、大島鎌吉選手が第6位に入り、三段跳は日本の「お家芸」と言われた。この大会、棒高跳でも西田修平選手が2位、大江季雄選手が3位となり、2人が銀・銅のメダルを分け合った話は美談としてその後も語り継がれている。 7月のIOC総会で第12回オリンピック大会の開催地を東京に決定。
1938
昭和13年
第12回東京オリンピック大会の開催返上が決まる。
1940
昭和15年
予定されていた東京オリンピック大会は戦争のため中止となる。
1945
昭和20年
戦争で中断していた日本陸上競技連盟の組織が復活、1946年(昭和21年)には初めての日本陸上競技連盟規約が出来上がる。
1946
昭和21年
戦後スポーツ界の復興を目指して国民体育大会が始まる。
写真提供:フォートキシモト

1948~1972

1948
昭和23年
第14回ロンドンオリンピック大会が開催されるが、日本は戦争責任のために参加を認められず。
1951
昭和26年
第1回アジア競技大会がインドのニューデリーで開催される。日本からは男女31名が参加、33種目中20種目に優勝を飾る。
1952
昭和27年
第15回ヘルシンキオリンピック大会開催。日本も復帰が認められ、16年ぶりのオリンピック大会参加となる。男子16名、女子3名が参加。
1955
昭和30年
日本陸上競技連盟は創立30周年を迎え、「日本陸連30年史」を刊行。 平沼亮三氏がスポーツ界初の文化勲章を受章。
1956
昭和31年
小掛照ニ選手の世界新記録を伝える新聞記事 小掛照ニ選手の世界新記録を伝える新聞記事
10月に行われた日本選手権大会で小掛照ニ選手が三段跳で16m48の世界新記録を樹立した。
第16回メルボルンオリンピック大会開催。日本からは男子16名、女子3名が参加。
1960
昭和35年
第17回ローマオリンピック大会開催。日本からは男子15名、女子5名が参加。
1961
昭和36年
東京オリンピックを実施するにあたり、陸連、学連、実業団連合、高体連、中体連の5団体が五者協定を結ぶ。
1964
昭和39年
円谷幸吉 円谷幸吉
日本陸連事務局が、お茶の水から渋谷の岸記念体育会館内に移転する。
第18回東京オリンピック大会開催。
地元開催ということで、日本選手団も男子52名、女子16名が参加。円谷幸吉選手がマラソンで銅メダルを獲得、戦後のオリンピック陸上競技で初のメダル獲得となった。
1967
昭和42年
ユニバーシアード東京大会で活躍した澤木啓祐 ユニバーシアード東京大会で活躍した澤木啓祐
ユニバーシアード東京大会が開催される。参加34カ国、日本からは男子39名、女子19名が参加した。陸連が「みんなの陸上競技」を出版。
1968
昭和43年
三島弥彦 君原健二
第19回メキシコオリンピック大会開催。日本からは男子19名(女子は0)が参加した。マラソンで君原健二選手が銀メダルを獲得した。
国際陸連(IAAF)総会で織田幹雄氏が評議員に選出される。
1969
昭和44年
太平洋沿岸5カ国陸上(日本・アメリカ・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド)が開催される。 青木半治・日本陸連理事長が、JOCの委員長、日本体育協会の専務理事に就任する。
1971
昭和46年
4月、日本陸上競技連盟が財団法人としての認可を受ける。
1972
昭和47年
第20回ミュンヘンオリンピック大会開催。日本からは男子13名、女子2名が参加。この大会でテロリストによる死傷者が出る大変不幸な出来事が起こる。
写真提供:フォートキシモト

1973~1993

1973
昭和48年
フィリピン・マニラで第1回アジア陸上競技選手権大会が行なわれる。
1975
昭和50年
日中対抗陸上が始まる。
河野謙三日本陸連会長が日本体育協会会長に就任。
1976
昭和51年
第21回モントリオールオリンピック大会開催。日本からは男子13名、女子2名が参加。
1977
昭和52年
日本陸連がアマチュア規則を改正し、ゼッケン広告を承認。
第1回ワールドカップがデュッセルドルフで開催される。
国際陸連(IAAF)総会で日本陸連・安田誠克理事が評議員に選出される。
1978
昭和53年
8カ国陸上(日本・アメリカ・西ドイツ・イギリス・フランス・イタリア・ポーランド・ソ連)が開催される。この大会はスポンサーの名称を冠する初の「冠(かんむり)大会」となった。
1979
昭和54年
アジア陸連(AAAA)総会で安田誠克・日本陸連副会長がアジア陸連会長に就任。
1980
昭和55年
第22回モスクワオリンピック大会開催。日本は政治的理由で選手団を派遣せず、不参加となる。
1983
昭和58年
フィンランドのヘルシンキで第1回世界陸上競技選手権大会が開催される。日本からは男子14名、女子6名の選手が参加。
1984
昭和59年
第23回ロサンゼルスオリンピック大会開催。日本からは男子16名、女子6名が参加。
1985
昭和60年
第1回ワールドカップマラソン大会が広島で開催され、日本の中山竹通選手が2位に入る。 ユニバーシアード神戸大会が開催される。 青木半治・日本陸連会長がオリンピックオーダー・銀章を受章する。
1988
昭和63年
第24回ソウルオリンピック大会開催。日本からは男子23名、女子6名が参加。
1990
平成2年
田島直人氏がオリンピックオーダー・銀章を受章する。
1991
平成3年
谷口浩美 谷口浩美
東京で第3回世界陸上競技選手権大会を開催。男子マラソンで谷口浩美選手が金メダル、女子マラソンで山下佐知子選手が銀メダルを獲得した。
国際陸連(IAAF)総会が東京で開催され、青木半治・日本陸連会長が国際陸連副会長に選出される。
アジア陸連総会(AAAA)で安田誠克アジア陸連会長が名誉会長に、佐々木秀幸日本陸連理事がアジア陸連副会長に選任された。
1992
平成4年
男子400mで8位に入賞した高野進 男子400mで8位に入賞した高野進
有森裕子 有森裕子
森下広一 森下広一
第25回バルセロナオリンピック大会開催。日本からは男子24名、女子9名が参加。男女のマラソンで森下広一選手、有森裕子選手がそれぞれ銀メダルを獲得した。
1993
平成5年
第1回東アジア競技大会が中国・上海で開催される。
青木半治・日本陸連会長が日本体育協会名誉会長に就任。
第1回世界ベテランズ陸上競技選手権大会が宮崎で開催され、世界78カ国・地域から12,175人が参加。
シュツットガルトで行われた第4回世界選手権、女子マラソンで浅利純子が金メダル、安部友恵が銅メダルを獲得。
写真提供:フォートキシモト

1995~2016

1995
平成7年
日本陸上競技連盟が創立70周年を迎え「日本陸上競技連盟70年史」を発刊。
1996
平成8年
第26回アトランタオリンピック大会開催。日本からは男子21名、女子12名が参加。女子マラソンで有森裕子選手が銅メダルを獲得。有森選手は、バルセロナに続いて2大会連続のメダル獲得となった。
1997
平成9年
アテネで行われた第6回世界選手権、女子マラソンで鈴木博美選手が金メダル、女子10,000mで千葉真子選手が銅メダルを獲得。
1998
平成10年
第13回アジア大会がタイバンコクで開催され、女子マラソンで高橋尚子選手がアジア最高記録(当時)の2時間21分47秒で優勝、男子100m準決勝では伊東浩司選手が10秒00のアジア新記録(当時)をマークした。
1999
平成11年
セビリアで行われた第7回世界選手権、女子マラソンで市橋有里選手が銀メダル、男子マラソンで佐藤信之選手が銅メダルを獲得。
国際陸連(IAAF)総会で、日本陸連・渡辺泰造副会長が評議員に選出される。
2000
平成12年
高橋尚子 高橋尚子
第27回シドニーオリンピック大会開催。日本からは男子28名、女子12名の選手が参加したが、女子マラソンで高橋尚子選手が2時間23分14秒の記録で金メダルを獲得、日本陸上界女子選手として初の金メダル獲得となった。
2001
平成13年
為末大 為末大
高橋尚子 高橋尚子
カナダのエドモントンで第8回世界選手権が開催され、男子400mHで為末大選手が銅メダル、男子ハンマー投で室伏広治選手が銀メダル、女子マラソンで土佐礼子選手が銀メダルに輝いた。
ドイツで行われたベルリンマラソンで高橋尚子選手が当時の世界最高記録2時間19分46秒を樹立した。
2002
平成14年
第11回世界陸上競技選手権が大阪で開催されることに決定した。
第14回アジア大会が韓国釜山で開催された。
第9回世界ジュニア選手権がジャマイカのキングストンで開催され、三村芙実選手(熊谷女高)が10000m競歩で金メダルを獲得した。
シカゴマラソンで高岡寿成選手が2時間06分16秒の日本最高記録を樹立。
モンテカルロで行われたIAAF評議員会で2007年世界選手権の大阪開催が決定。
2003
平成15年
パリで行われた第9回世界選手権・男子200mで、末續慎吾選手が銅メダル、男子ハンマー投で室伏広治選手が銅メダル、女子マラソンで野口みずき選手が銀メダル、千葉真子選手が銅メダルを獲得。また、同時に開催されたワールドカップマラソン団体では男女とも金メダルを獲得。女子は4連覇の快挙を達成した。
2004
平成16年
第28回アテネオリンピック大会開催。日本からは男子26名、女子13名の選手が参加し、女子マラソンで野口みずき選手、男子ハンマー投で室伏広治選手がそれぞれ優勝した。女子マラソンの優勝は日本にとってオリンピック2大会連続、男子ハンマー投の優勝は、日本にとって投てき史上初。
2005
平成17年
日本陸連が80周年を迎えた。
ヘルシンキで行われた第10回世界選手権・男子400mハードルで為末大選手が、銅メダルを獲得。エドモント大会から2大会ぶりに2個目のメダル獲得となった。トラック競技で同一選手による2個のメダル獲得は日本にとって史上初。また男子マラソンで尾方剛選手が銅メダルを獲得した。
2006
平成18年
福士加代子 福士加代子
第34回世界クロスカントリー選手権が、アジアで初めて福岡市で開催された。日本は女子シニアロング団体と女子ジュニア団体で銅メダルを獲得した。第10回ワールドカップ・アテネ大会で、室伏広治選手が男子ハンマー投で金メダル、男子棒高跳で澤野大地選手が銀メダル、男子200mの末續慎吾選手、男子400mR(塚原直貴・末續慎吾・高平慎士・小島茂之)、女子5000mで福士加代子選手がそれぞれ銅メダルを獲得した。
第15回アジア大会がカタールドーハで開催された。
2007
平成19年

第11回世界選手権大阪大会を開催した。日本での開催は1991年東京大会より16年ぶりの開催であった。また、2月には第1回東京マラソンを開催した。

2008
平成20年
日本にとって歴史的な快挙を成し遂げた第29回北京オリンピック。男子4×100mR(塚原直貴・末續慎吾・高平慎士・朝原宣治)で銅メダルを獲得した。トラック種目でのメダル獲得は80年ぶり2度目。また、男子50㎞競歩では山崎勇喜選手が7位で、競歩種目初の入賞。女子短距離では福島千里選手が56年ぶりに出場した。
2009
平成21年
第12回世界選手権ベルリン大会において、女子マラソンの尾崎好美選手が銀メダル、男子やり投の村上幸史選手が銅メダルを獲得した。
2010
平成22年

中国広州で行われた第16回アジア大会において、福島千里選手が100m、200mで2冠を達成。また、やり投で村上幸史選手、海老原有希選手がアベック優勝を果たした。全国都道府県対抗男子駅伝に天皇盃が、同女子駅伝に皇后盃が授与されることとなる。

2011
平成23年

7月、第19回アジア陸上競技選手権大会を兵庫県神戸市にて開催。日本は金メダルを11個獲得した。8月、韓国テグで開催された第13回世界陸上競技選手権大会では、男子ハンマー投・室伏広治選手が史上最年長で金メダルを獲得した。

8月1日、公益財団法人へ移行した。

2012
平成24年

第30回ロンドンオリンピック開催。日本からは男子28名、女子18名が参加し、男子ハンマー投で室伏広治選手が銅メダルを獲得した。

2013
平成25年

第14回世界陸上競技選手権大会開催。日本からは男子32名、女子12名が参加し、女子マラソンで福士加代子選手が銅メダルを獲得した。        

2014
平成26年

第12回アジアクロスカントリー選手権を福岡市で開催した。日本での開催は3回目。13の国・地域が参加した。
第15回世界ジュニア選手権がアメリカユージンで開催され、10000m競歩で松永大介選手が金メダルを獲得、大会記録を樹立した。そして日本は金メダル1個、銀メダル3個、銅メダル2個の同大会史上最高の成績を収めた。
第17回アジア大会が韓国仁川で開催され、日本は十種競技で右代啓祐選手が24年ぶりに、50km競歩では谷井孝行選手が競技種目日本人初、4×400mRが16年ぶりと金メダル3個、銀メダル12個、銅メダル8個を獲得した。

2015
平成27年

第39回全日本競歩能見大会20km競歩で鈴木雄介(富士通)が1時間16分36秒の世界記録を樹立した。
第9回世界ユース陸上競技選手権大会がコロンビアカリで開催され、男子100m、200mでサニブラウン・アブデルハキーム選手が大会新記録で金メダルを獲得、女子やり投で北口榛花選手が金メダルを獲得した。
第15回世界陸上競技選手権大会が北京で開催。男子50km競歩で谷井孝行選手が銅メダルを獲得した。
日本陸連が90周年を迎え、「日本陸上競技連盟90年史」を刊行。

2016
平成28年

第100回日本選手権を愛知県名古屋市で開催した。
第31回リオオリンピックが開催され、日本からは男子38名、女子14名が参加し、男子50km競歩で荒井広宙選手が競歩史上初の銅メダルを獲得。男子4×100mR(山縣亮太・飯塚翔太・桐生祥秀・ケンブリッジ飛鳥)では、アジア記録となる37秒60をマークし、トラック種目では88年ぶり、男子では史上初の銀メダルを獲得した。

写真提供:フォートキシモト