公認指導者資格
JAAF公認専門科目(兼 日本体育協会公認共通科目)養成講習会
【主催】公益財団法人日本陸上競技連盟、公益財団法人日本体育協会
【主管】公益財団法人日本陸上競技連盟普及育成委員会、開催陸上競技協会
2017年度 開催要項
1.開催会場・日程一覧
開催地 | 日時 | 会場 | 申込締切 | 案内 |
---|---|---|---|---|
東京都3 | 3月9日(金)、3月10日(土)、 3月11日(日) |
味の素ナショナル トレーニングセンター |
2月26日(月) | |
北海道 ※終了 |
9月8日(金)、9月9日(土)、 9月10日(日) |
函館市千代台公園 陸上競技場 |
7月31日(月) | - |
岩手県 ※終了 |
9月30日(土)、10月1日(日)、 10月7日(土)、10月8日(日) |
岩手大学 | 8月18日(金) | - |
宮城県 ※終了 |
1月13日(土)、1月14日(日)、 1月27日(土)、1月28日(日) |
総合運動公園 宮城スタジアム |
12月1日(金) | |
山形県 ※中止 |
9月17日(日)、9月18日(月)、 12月2日(土)、12月3日(日) |
山形県総合運動公園内施設 | 8月7日(月) | - |
福島県 ※中止 |
8月26日(土)、8月27日(日)、 9月2日(土)、9月3日(日) |
福島大学 | 7月14日(金) | - |
埼玉県 ※終了 |
10月21日(土)、10月22日(日)、 10月28日(土)、10月29日(日) |
上尾運動公園 陸上競技場 |
9月11日(月) | |
東京都1 ※終了 |
8月18日(金)、8月19日(土)、 8月20日(日) |
味の素ナショナル トレーニングセンター |
7月7日(金) | - |
東京都2 ※終了 |
11月3日(金・祝)、11月4日(土)、 11月5日(日) |
味の素ナショナル トレーニングセンター |
9月22日(金) | |
山梨県 | 2月10日(土)、2月11日(日)、 2月12日(月) |
小瀬スポーツ公園 中銀スタジアム |
1月5日(金) | |
新潟県 ※終了 |
11月4日(土)、11月5日(日)、 12月2日(土)、12月3日(日) |
新潟医療福祉大学 | 9月25日(月) | |
福井県 ※終了 |
11月25日(土)、11月26日(日)、 12月2日(土)、12月3日(日) |
福井運動公園 陸上競技上 |
10月16日(月) | |
三重県 ※終了 |
8月21日(月)、8月22日(火)、 8月23日(水) |
皇学館大学 | 7月10日(月) | - |
大阪府 ※終了 |
8月13日(日)、8月14日(月)、 8月15日(火) |
万博記念競技場 | 7月3日(月) | - |
広島県 ※終了 |
1月27日(土)、1月28日(日)、 2月3日(土)、2月4日(日) |
広島大学 | 12月18日(月) | |
山口県 ※終了 |
1月6日(土)、1月7日(日)、 1月8日(月・祝) |
維新百年記念公園 陸上競技場 |
11月27日(月) | |
徳島県 ※終了 |
8月6日(日)、8月7日(月)、 8月26日(土)、8月27日(日) |
徳島市営 陸上競技場 |
7月2日(日) | - |
宮崎県 ※終了 |
11月25日(土)、11月26日(土)、 12月2日(土)、12月3日(日) |
KIRISHIMAヤマザクラ 宮崎県総合運動公園 KIRISHIMAハイビスカス 陸上競技場 |
10月16日(月) |
2.講習概要・料金
ジュニアコーチ講習会は主にジュニアの指導者を対象に陸上競技の「走・跳・投」の基本技術の指導方法を習得することを目的に開催致します。
*本講習会は日本体育協会公認スポーツ指導者制度に基づき実施致します。
- 本講習会は日本体育協会公認スポーツリーダー養成講習会も兼ねており、本講習会を受講することで日本体育協会公認「スポーツリーダー(共通科目)」の資格を取得することが可能です。
- 日本体育協会公認スポーツ指導員の資格取得を希望の方は、「ジュニアコーチ(専門科目)」「スポーツリーダー(共通科目)」をそれぞれ受講し合格の上、所定の手続きを行う必要があります。
- 受講日程
- 各会場3〜4日間、1日8〜10時間(理論・実技)
- 共通科目・専門科目講習は免除になる場合がございます。
- 受講料
共通科目・専門科目受講 25,000円+決済手数料
共通科目免除者 15,000円+決済手数料- 免除適用コース承認校在学生(共通科目免除) 10,000円+決済手数料
- 別途、指定テキストの事前購入が必要になります。
- 指定テキストの当日販売は行いません。必ず事前にご準備ください。
- すでに共通科目・専門科目を取得しており、義務研修または、教育免許更新講習として受講される方は、都道府県陸協にご連絡ください。
3.受講条件
- 受講年度の4月1日現在、満18歳以上で現在陸上競技の指導に携っている者。もしくは、将来陸上競技の指導に携る希望がある者(学生など)
- 指定のカリキュラムについて、自身で選択した1会場にて全日程を受講すること。
- 実技講習の実施が可能な者
- 障がいのある方については、会場の都合等により受講できない場合がありますので、必ずお申込み前にご相談ください。
4.申込期間・申込方法
- 申込期間
- 平成29年6月1日(木)〜各会場開催初日の約1ヶ月前まで
※定員になり次第、申込を締め切らせていただく場合がございます。 - 申込方法
- 「ジュニアコーチ講習会申込ページ」よりお申込ください。
※本申込にはRUNNETへの登録が必要です。 - 申込通知
- お申込及び受講料入金完了後e-moshicomよりE-mailにて申込完了通知がございます。
※通知メールが届かない場合はイー・モシコム事務局(info-to@moshicom.com)にご連絡ください。 - 集合案内通知
- 開催日の1ヶ月を目処にE-mailにてご案内をさせていただきます。
- WEBのみの受付となります。FAX、書類等での受付はできませんので予め了承ください。
- 通知は全てE-mailでの通知となります。郵送での通知はございませんので予めご了承ください。
- 共通科目が免除の方も「ジュニアコーチ講習会申込ページ」よりお申込ください。
- 【共通科目が免除される条件】
-
- すでに公認スポーツ指導者資格を保有している場合
- 「免除適応コース修了証明書」を保有している場合(※1)
- 「免除適応コース承認校」に在籍をしている場合(※2)
- その他関連資格を保有している場合。
- 【専門科目免除の方】
-
JAAF公認専門科目修了証明書取得者(全国小学生陸上競技指導者中央研修会修了者、IAAF CECS Level1、Level2を取得した者)
- IAAF CECS Level1、Level2有資格者の方で共通科目取得希望の方:ジュニアコーチ講習会申込ページより東京会場を選択いただき「国際陸連Level1、Level2有資格者」にてお申込みください。東京会場以外の方は、日本体育協会スポーツリーダーよりお申込みください。
- 全国小学生陸上競技指導者中央研修会修了者の方で共通科目取得希望の方:日本体育協会スポーツリーダーよりお申込みください。
- 【共通科目受講の方】
- 日本体育協会「公認スポーツ指導者養成テキスト共通科目1」等の資料一式を開催日の1ヶ月前にお申し込みの際にご登録頂いた住所に郵送にて送らせて頂きます。講習会当日に持参ください。
5.文部科学省認定「教員免許状更新講習」申請
- 概要
- 選択領域講習の18時間以上に該当いたします。
- 申込方法
-
「ジュニアコーチ講習会申込ページ」よりお申込の上、別途「免許状更新講習受講申込書」を各会場開催日の1週間前までにご提出ください。
詳細につきましては、教員免許状更新講習申請について をご確認ください。
申請書はこちら よりダウンロード頂き必要事項を記入の上下記まで郵送にてご提出ください。
すでに共通科目・専門科目を取得しており、義務研修または、教育免許更新講習として受講される方は、都道府県陸協にご連絡ください。〒163-0717
東京都新宿区西新宿2-7-1小田急第一生命ビル17階
公益財団法人日本陸上競技連盟
指導者養成担当
6.注意事項
- 日程・会場は変更になる場合もございます。変更の場合は別途お知らせいたします。
- 各会場とも、開催初日の始めにオリエンテーション、最終日の終わりに検定試験を行います。
- 開始時刻は8時〜9時、終了時刻は18時〜20時を予定しております(会場によって異なります)。
- 交通事情を除き、30分以上の遅刻・早退・欠席が1日でもある場合は全日程の再受講をしていただきます。
- 体調不良、一身上の都合など個人的な事情については考慮致しかねます。
- 悪天候や災害により講習会が中止になる場合、別途ご連絡致します。
- 入金後の返金はできませんので予めご了承ください。なお、2017年度専門科目の受講ができない場合は、2020年度実施分までの受講が可能です。
- 本講習会は実技重視の講習会となります。実技実施が困難な方は受講できませんので予めご了承ください。
- 受講申込をいただいた後に、当連盟にて実技実施が困難と判断し、受講をお断りする場合がございますので、予めご了承ください。
7.自宅学習課題
【自宅学習課題(受講者全員)】- トレーニング計画の作成
テキスト初級編のP22図1 年間計画作成用紙を各自で準備し、対象を設定・作成し講義に持参する。※「トレーニング計画」の中で使用しますので、講習日程に合わせてご持参ください。 - 部活動の運営と地域クラブの課題
テキスト初級編P48〜54、58〜66、安全対策ガイド動画及び安全対策ガイドブックを事前に読んで、各自の指導環境における課題及び解決策を600字〜800字程度で作成ください。 - ハンマーの作成
ハンマー投の実技で使用するハンマーを各自でご作成ください。作成方法は下記詳細よりご確認ください。
- 自宅学習課題についての詳細はコチラ をご確認ください。
8.資格概要・カリキュラム
養成目的 | 発育発達段階を考慮した、競技者育成のための基本指導を行える指導者を養成する。 |
---|---|
役割 | 地域スポーツクラブ(スポーツ少年団を含む)等において、陸上競技の基礎的な実技指導にあたる。小・中・高校生の部活動の指導にあたる。 |
会場数/養成数 | 17会場 |
受講条件 | 受講年度の4月1日現在満18歳以上で、現在陸上競技の指導に携わっている者。もしくは将来陸上競技の指導に携わる希望がある者(学生など)。※実技実施が困難な者は受講を認められない。 |